(50音順・敬称略・2019年11月28日現在)
朝倉法明(造園家)
加藤了教(小金井市精神障害者地域生活支援センターそら)
川住素子(歌人)
高木あきなり(こがねい情報公開市民会議事務局長・東町)
中村八郎(防災まちづくり研究家)
針生誠吉(都立大学名誉教授)
福嶋浩彦(元消費者庁長官・元我孫子市長)
前田美代子(元市立わかたけ保育園園長)
宮﨑久男(元市体育協会会長)
森修子(元市立保育園園長)
矢野昌弘(学童保育役員・貫井南1)
阿部達(東町)
安藤能子(前原町)
飯塚芳浩(前原町)
片桐由輝(前原町)
鴨下万亀子(中町)
小泉久子(貫井北町)
佐久間昌己(緑町)
清水典子(中町)
住友法子(東町)
多田岳人(前原町)
中村良子(桜町)
野垣成恵(子ども文庫主宰)
野口浩子(本町)
水由章(前原町)
若藤好子(貫井南)
若松幸恵(前原町)
メッセージ
今求められているのは量の拡大より社会の質を高めることです。それには自治体に女性のリーダーが必要です。
もちろん女性なら誰でもよいわけではありません。森戸よう子さんは豊かな経験を生かしながら常に市民と一緒に歩み、市民と同じ目線で小金井を作っていく人です。
森戸さんは市議会議員としての長年の経験と実績を、市民のための市政運営に活かすことができる方です。
メッセージ
障害者の居住サポート事業の実施を望みます。
森戸洋子さんの市長選挙公約の中に「障害者の居住サポート等障害者施策に充実」があります。この公約を掲げているのは森戸さんだけです。精神障害者家族会・あじさい会は「居住サポート事業関する要望書」を市に提出しています。精神障がいのある方がアパート居住を希望しても家主に断られるなど様々な困難があります。入院している精神がい者が退院から地域に移るまでの相談・支援は地域移行支援、地域で安心して生活するための相談・支援が居住サポートです。地域移行支援と居住サポート支援は一体のものです。この事業は国の必須事業で、近隣市はすべて行っています。
これまでも森戸さんには地域移行支援や精神障害生活支援センターの移転の実現などにご尽力いただきました。森戸市政実現で障害者施策充実を期待しています。
森戸よう子と「みんなの市長をつくる会こがねい」が実現をめざす政策に賛同していただける方は、以下の応援をよろしくお願いいたします。
ボランティアで
ご協力いただきたいこと
「みんなの市長をつくる会こがねい」に加入する
「森戸よう子を応援します」に名前を掲載
宣伝物を仕分ける作業など事務作業
チラシの配布
ネット・SNSで森戸よう子の政策や活動を拡散
街中での宣伝を聞きに行く
自宅などへのポスターの掲示
森戸よう子と「みんなの市長をつくる会こがねい」の資料をお届けできる方の紹介
など(※詳細は事務所にお問合せください)
「みんなの市長をつくる会こがねい」では、市政の転換をめざし、森戸よう子さんをささえる募金をお願いしています。みなさんからいただいた大切な募金はチラシの印刷代や事務所家賃など選挙費用に当てさせていただきます。ご協力をよろしくお願い申し上げます。
募金の方法① 口座振り込み
振込先口座(振込手数料は振込する方のご負担でお願いします)
多摩信用金庫 小金井支店 普通預金
店番号:004 口座番号:2469184
名前:みんなの市長をつくる会こがねい
※お名前とご連絡先を必ず入力してください
募金の方法②
「みんなの市長をつくる会こがねい」事務所にご持参いただけると助かります。
みんなの市長をつくる会こがねい 会則
1、目的 小金井の市民が力を合わせ、市民のための市政を推進する新しい小金井市長を誕生させるために活動します。
2、名称 名称は「みんなの市長をつくる会こがねい」(以下「会」と呼びます)とします。会の略称は「みんなの会」とします。会の所在地は小金井市東町5-14-10とします。
3、組織 「会」の政策に賛同する個人、団体をもって構成します。
4、活動 「会」は市長候補支援を行うとともに、学習会、集会等を開催します。
5、設立 会の設立年月日は2019年10月27日とします。
6、運営 「会」の運営は、会員相互の基本的合意に基づいて進めます。ただし、会員それぞれの自主な活動は尊重します。
7、役員 ①会には共同代表、世話人、事務局、会計責任者を置き、日常的な運営に当たります。 ②会の役員会は共同代表が招集します。また、世話人の3分の1以上の求めに応じて、役員会を開催することができます。 ③会には、会計監査を置きます。
8、総会 ①会は役員会の決定によって総会を開き、活動方針などを話し合います。 ②総会の議事は過半数の同意によって決定します。
9、財政 ①会の財政は、年会費、分担金、寄付金によって賄います。 ②個人の年会費は1口1,000円とします。分担金は役員会の承認を経て決定します。
10、その他必要な事項については、役員会で協議し決定します。
付則 本会則は、2019年10月27日に発効します。